スタイリッシュな2人対戦ゲーム『Bossa / 坊茶』のお話:第7回
文・写真:前田弘志(Bossaチームリーダー)
:::

:::
こんにちは。チームリーダーの前田弘志です。これまでは、主にプロダクトについての記事を投稿してきましたが、今日はゲームの特長について「私見」を書きたいと思います。
とは言いつつ、戦略の立て方や戦い方のコツについて書くつもりはありません。それを「発見する楽しみ」をみなさんから奪いたくありませんから。どうぞ、ルールについて詳しくは、遊び方動画や説明書PDF[アドバンスドルール][ベーシックルール]をご覧になってください。
:::
結論:何度も繰り返し遊べる、飽きない。
私的には、一言で表せばこれに尽きます。最初にこのゲームのアイディアが出てきたときには、チームのみんなが「これはおもしろくなりそう!」と盛り上がりました。そして、チームで練りに練り、磨きに磨きをかけて2つのルールを完成させました。考えどころいっぱいで悩ましさが楽しい"A"ルール(アドバンスドルール)と、スピーディーなゲーム展開にワクワクし、ビギナーでも気軽に楽しめる"B"ルール(ベーシックルール)です。
:::

:::
"A"ルールと"B"ルールの違いは、「自陣・敵陣」の有無、タイルを置く際の制限、勝利条件など。ルール的には少しの違いで、上と下の写真を見比べてもほとんど同じに見えるかもしれません。でも、実際にプレイしてみると全く戦い方が変わり、
別のゲームのように感じると思うんですね。ちなみに、私のまわりのゲーマーのみなさんには”A”ルール推しの方が多いです。
:::

:::
では(ようやく)本題ですが、なぜ何度も繰り返し遊べて、飽きないのか。私なりのポイントを挙げてみたいと思います。
:::
【推しポイント1】
言語依存のない楽しさ
- ルールもシステムもシンプルなデザイン
- 賽の目タイルの斬新な白黒の数え方
- タイルを組み合わせて足し算できる
- 場や手札に発見・気付き、アハ体験がある
:::

:::
【推しポイント2】
ゲームごとに毎回ステージが変わる
- サイコロの出目でスタート位置が毎ゲーム変わる
- 手札が毎ゲーム変わる
- 必勝法(必勝の決まり手順)がない
:::


:::
【推しポイント3】
戦略と運の両方が必要
- 運だけでは勝てない
- カラーラインを取るか、先手を取るか、そこから戦略が始まる(アドバンスドル−ル)
- 一手先、二手先のために、今どのタイルの組み合わせを使うかが大事
- 3種のアクションを効果的なタイミングで使う
- 確率の計算〜欲しい数値のタイルが何枚残っているかカウントする
- その上で、引き運も必要
:::



:::
【推しポイント4】
プレイ時間が短い
- 1ゲーム5〜10分
- ちょっとした隙間時間で楽しめる
- セットマッチ制でも楽しい
:::
説明書(ルールブック)では規定しいていないのですが、私たちは"A"ルールで2ゲーム先取+"B"ルールで2ゲーム先取を1セットとする独自のトーナメントルールで楽しむことが多いです。ぜひ、あなたなりのBossaの楽しみ方を見つけてくださいね!
:::


:::
今回も読んでくださりありがとうございました。そして、私たちのプロジェクトへのご支援にも改めて感謝申し上げます。
Bossaがあなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければ幸いです。
前田弘志(Bossaチームリーダー)
:::
:::
Bossa / 坊茶「クラシック版」「匠のアート版」は、公式ショップ限定発売中!
バナナムーンゲームズ【公式】オンラインショップ
https://bananamoon.official.ec
:::
Bossa / 坊茶 コラム 各話へのリンク
- Vol.16:ペーパークラフトの匠、その繊細で芸術的な手仕事(2023年改稿版)
- Vol.15:なぜBossaは何度も繰り返し遊べて、飽きないのか
- Vol.14:Bossa / 坊茶をオンラインで試そう!
- Vol.13:お出かけBossa:スタンダード版の魅力(2023年改稿版)
- Vol.12:ナチュラルな風合いを日常に:クラシック ネオ版の魅力
- Vol.11:2023年、Bossa / 坊茶に拡張コンポーネントが登場!
- Vol.10:美しく遊ぶ贅沢な時間:匠のアート版の魅力
- Vol.09:雪のようにキラキラする箱のお話
- Vol.08:北海道の「雪景色」をデザインコンセプトに
- Vol.07:Bossaは何度も繰り返し遊べる、飽きない。
- Vol.06:お出かけBossa:スタンダード版の魅力
- Vol.05:ナチュラルテイスト:クラシック版の魅力
- Vol.04:「匠のアート版」の耐久性ってどうなの?
- Vol.03:「匠のアート版」は、箱だって匠のアート!
- Vol.02:匠のアート版 “水”と“花”、実は手触りが違う
- Vol.01:ペーパークラフトの匠、田所眞行さんのこと
:::